忍者ブログ
草花好きのパソコンライフの日々是徒然です。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ホームページにお気に入りの無料イラストがあります。
植物好きの私から見ても 植物の特徴を良く捕らえていて 感心します。
このような イラストを自分でも作れたら 今まで見てきた自然を パソコン操作でも楽しめるのにと思います。
お絵かきソフトを使っても イラストとして完成度が違います。
このようなイラスト画を描くには 絵心が・・・・・・

どの花の名前かすぐ分かりますものね。
PR

フリーソフト(無料で配布されているソフト)を 重宝して使っています。 

これは 画像の劣化なしに思うようなサイズで 切り抜きができます。
切り抜きたい画像をドロップするだけで 対象画像となります。

このような フリーソフト 「窓の杜」や「ベクター]などから ダウンロードしますが OSや使っているソフト類によっては不具合を生じる可能性もあります。
なんでも ダウンロードすることに抵抗がありますが 私は使っている人の紹介や 日経パソコンなどの雑誌の推奨から 情報を得ています。

自分が最もよく使用するフリーソフトが自然に パソコンに残っていきます。
その一つが この一発!切り抜き そして縮小専用ソフト、パトコビ、ピカサなど。

このプログの画像もそれらのフリーソフトにお世話になっています。
「一発!切り抜き」配布先:
http://www.seasidesoft.net/s3crop/s3crop.html


1118dfeb.gif


















phot3.gif















にぎやかなファイルになりました。
Wordのクリップアート(すべてではありません)を 分解してオブジェクトを作ったりします。
グループ化解除で行います。

サイト上のフリーの加工禁止素材でないので 違法ではありません。

ここでは元のオブジェクトは単に 大きな分解ができるものを選んでみたので 利用後の作品はこんな変なものしかできませんでした。
自分で作成するのが面倒だったりするとき これらのパーツを利用すると とても便利です。

これらのオブジェクトは gif で保存した方が アップも綺麗にできるしファイル容量も倹約できます。
逞しい想像力で 今度は見栄えのする作品を 作ってみます。

「ユウレイソウ」とも言われることも多い 「ギンリョウソウ」です。見たいと思っていたら 今年は 高尾 尾瀬 奥志賀高原などで 美しい白い姿を見ることができました。
Wordで クリップアートに写真を貼り付けて Photoshop でWeb保存して貼り付けてみました。写真のシャドウは シャドウとして背面に画像を置いて作ってあります。

画像容量の確かな理解ができていないので どういう状態でファイルとして保存したら 容量を少なくできるかいまいちはっきりしません。Photoshopのレイヤースタイルを使ったほうがいいのかもしれませんが その分画質が落ちるのでは などと 今模索中です。
b93bb218.gif



























8年ほど前 CanonのLIDE80のスキャナーを購入しました。このスキャナーは フイルムスキャンもでき 形もシンプル大きさも丁度よく おまけに「Photoshop Elements 2」のソフトが付いていて ほんとうにお買い得でした。(現在は Canonの複合機 MP600を使っていますが。)

このソフト 電子マニュアルを見ながら 使ってはいましたが いまいち使いこなせないまま過ぎてしまっていました。
この夏 あまりの暑さに 趣味のトレッキングも控えて家にいる間 プログ制作 ホームページ制作と ちょっとファイル作りに精を出してみました。 
そこで図書館で攻略本を借りて じっくり取り掛かったら レイヤーの使い方など まさに「知って得する」ことばかりでした。
電子マニュアルより やはり本のほうが じっくり取り組めると思うのは 私だけかしら?

図書館の本なので 借りる期間2週間 あえて延長を申し込まず この期間に身につけようと 久しぶりに集中して 読みこなしました。
その成果は追々に プログやホームページで楽しみたいと思っています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミディ
HP:
性別:
女性
趣味:
植物愛好家
最新コメント
[11/15 わこ]
[09/07 わこちゃん]
[08/17 錫子]
バーコード
忍者ブログ [PR]